つながる!!Tokyoボランティアフェスタ2024
皆さんこんにちは!桜沢ひろとです。
本日はX(旧Twitter)でもお知らせした「つながる!!Tokyoボランティアフェスタ2024」に伺いました。
様々なボランティア団体や東京都のブースがあり、子供から大人まで、楽しみながらボランティアや防災などについて学習・体験できるイベントでした。
私は手話の講座に参加し、2025年に開催される東京デフリンピック(耳が聞こえないアスリートを対象とした国際総合スポーツ競技大会)などで活用できる簡単な手話を教えてもらいました。

東京都ブースでは、風水害に備えるための「東京マイ・タイムライン」の配布や、風水害のVR体験を実施していました。
私もVR体験をさせてもらいました。
羽村市では令和2年度に「東京マイ・タイムライン」を全戸配布しているので、ぜひ改めてご確認ください。
転入などでお持ちでない場合は、羽村市の防災安全課窓口で配布しているようですので、市へご相談ください。

東京2020オリンピックで使用されたトーチなどの展示もありました。

私は参加できなかったのですが、東進ハイスクールのCMで有名な安河内哲也先生などによる「やさしい英語スピーチ・ショータイム」がありました。
以前、先生の「やさしい英語」の講演を拝聴したことがあるのですが、英語に対する苦手意識が飛び、英語への関心を深められるお話をしていらっしゃいました。
きっと今回も盛況だったと思います。
さて、来月末(2月28日)からは3月定例会が始まります。
今は一般質問に向け、市政の調査などを行っているところです。
一般質問の内容は確定していませんが、能登半島地震を受け、当初の予定を変更して防災関係をメインにするか検討しているところです。
市の課題が山積するなかで、持ち時間をどう活かすか毎回頭を悩ませますが、常に「100年先の羽村」を想像することを忘れずに、質問をしていきたいと思います。