9月定例会の閉会と最近のこと

皆さんこんにちは!桜沢ひろとです。
9月定例会は9月29日に閉会しました。
9月は多くの議案に加え決算審査もあり、とても慌ただしい日々を過ごしました。
定例会の最終日には、スポーツセンターと羽村市動物公園(ヒノトントンZOO)の利用料金の改定についての議案が提出されました。
なかでも羽村市動物公園については、18歳以下の子供の入園料が0円となるかわりに、シニアも含めた大人に広く薄く入園料の値上げをお願いすることとなりました。
18歳以下の子供が無料になることで、例えば小学生が地域の公園と同じように動物公園で遊べたり、中学生・高校生の居場所として機能したり、子供同士の交流の活発化にも期待できます。
これを機に、市には動物公園を利用した子供の健全育成に注力していただきたいと思います。
今回の公共施設の利用料金の値上げは、近年の人件費や光熱費の高騰などによる管理運営コストの増加が主な理由です。
公共施設は基本的に市の予算で運営されていますが、施設の利用者にも負担を求めなければ、利用する人としない人で市のお金の使い道に不公平感が生じてしまいますので、ある程度の利用料金の値上げは仕方ないと考えています。
しかし、値上げで施設を維持していこう、という考えだけではいつか限界が来ます。
市にはしっかりと現状を認識することと将来を見据えた行動を求めます。

さて、10月に入ってからは次のイベントがありました。
西多摩地区議長会議員研修会
「カッコイイ消防団」というテーマで、総務省消防庁消防団等強化アドバイザーの丸山正美氏を講師として、研修会が開かれました。
実は横浜市では女性の消防団員が多く、現場にも出動するとのことでした。
東日本大震災の際、男性消防団員は仕事のため市外に出ていることが多く、女性消防団員が活躍したそうです。
羽村市はというと、女性の消防団員が現場に出ることはないようです。
さまざまな事情があると思いますが、羽村市でも検討に値することと思います。

普通救命講習会
市議会議員は普通救命講習を受講することになっています。
私は初めての講習でしたのでみっちりと講義や実技を勉強してきました。
無事、認定証をいただくことができました。
写真の赤と白のカプセルには、接触しないで人口呼吸ができるマウスピースが入っています。


横田基地内の航空自衛隊の視察
基地対策特別委員会として、横田基地内にある航空自衛隊を視察しました。
あまり知られていないようなのですが(私も知らなかったのですが)、横田基地には航空自衛隊の施設もあります。
しかし、司令部としての機能が中心なので、空自の戦闘機などは基本的にありません。
航空自衛隊の皆様が日々、日本の防空・弾道ミサイル防衛の要として尽力している姿を見ることができました。
詳細な視察報告は今後市公式HPに掲載する予定です。

これ以外に写真を撮影することはできませんでした。
そもそも横田基地は米軍の基地ですので、そのあたりの管理は大変厳しいです。


チューリップ保育園/チューリップ・こどものいえ合同運動会
今日(10月7日)のことですが、保育園での運動会に出席しました。
澄み渡る青空の下、子供たちが楽しそうにダンスや競技に取り組んでいました。
子供全員が輝けるすばらしい運動会でした。
大人も参加できる競技がありましたので、私も参加して一緒に楽しませてもらいました。

当日の次第もすてきです!

グラウンドが人工芝なので、思う存分動けますね。

10月は全国市長会などが主催する全国都市問題会議、全国市議会議長会などが主催する研究フォーラム、環境まちづくり委員会での自治体視察などがあります。
引き続き、議員としての能力向上に努めてまいります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です