学校視察 他
皆さんこんにちは!桜沢ひろとです。
最近のイベントについて、簡単ではありますが報告します。
7月1日
チューリップ保育園・チューリップこどもの家さんの「夕涼み会」に参加しました。
雨の予報でしたが、結果最後まで雨が降らずに無事終えられました!
子どもたちの元気パワーのおかげです。
保育園の裏にあるKOKOROフットボールパークで開催されましたが、多くの方の努力によってこの人工芝のフットボールパークができたことをお聞きました。
7月2日
有明にある東京臨海広域防災公園管理センターで開かれた「防災クイズ&ゲームDay」に参加しました。
羽村の特養老人ホーム神明園さんも出展していて、来訪者の方に「災害想定ゲームKIZUKI」をレクチャーしている様子を見学しました。
NHKの取材もあり、その日の夕方のニュースでも取り上げられていました。
ゲームを通して災害時の対応をイメージし、気づきを得ることができるもので、このゲームの活用場面は幅広いのではないかと考えています。
ほかにも、さまざまな展示や体験学習があり、非常に有意義な時間を過ごしました。

その後、有楽町で開催されていた「TOKYO結婚おうえんフェスタ」に伺いました。
芸能人のトーク、結婚に関する相談、プロフィール写真の撮影等、さまざまな取組みが行われていました。
羽村市でも過去に商工会さんと協力した婚活支援を実施していたこともありました。
結婚したいと思う人が結婚できるような支援について、「婚活支援」という直接的な形だけでなく、多面的な観点から支援をしていく必要があると思います。

7月6日
羽村市内の全小中学校の校舎トイレの状況を視察しました。
羽村市では、教育環境の改善や災害時の避難拠点としての機能強化のため、便器の洋式化等によりトイレの3K(汚い、暗い、臭い)の改善を進めています。
羽村市学校トイレ改修計画では、令和11年度までに全校のトイレ改修工事を終える予定となっています。
改修済みの学校についてはトイレ環境の改善が確実に図られていることを確認できましたが、未改修の学校については子どもたちの豊かな学校生活のためにも一刻も早い改修が必要です。
場合によっては1校1億円以上の改修費用が発生することもあり、全校をただちに改修することは困難な部分もあるかと思いますが、最低限のラインは現計画からの遅延がないようにすることだと考えます。
公共工事は一般的に入札不調となることも多いですし、工事中に工期を延長することもザラです。
そういった点をしっかりと踏まえ、市には確実な改修工事の実施をしてもらいたいと思います。


来週ですが、7月12日の夜7時から羽村市子ども子育て会議が羽村市役所で開催されます。
後に予定が控えているのですが、可能な限り傍聴しようと思います。
また、7月15日はフードバンクはむらの配布会にボランティアとして活動します。
お祭りも各地で再開され、ようやくにぎやかになってきました。
私の所属する囃子保存会もイベント盛りだくさんです。精一杯盛り上げていきます。