学校再編に関する市の説明会

皆さんこんにちは!桜沢ひろとです。
議会が佳境を迎える中、花粉の飛散がピークを迎え、花粉症持ちとしては大変なことになっています・・・毎年のことですが。

さて、今回は議会のことから少し離れ、3月5日から9日かけて7回実施された、学校再編に関する説明会についてお伝えします。

羽村市教育委員会は、令和6年2月に「これからの羽村市立学校の在り方について」という文書を公表しました。
これは、今後の人口減少を踏まえ、子どもたちのよりよい教育環境を実現するために、学校再編に関する教育委員会の考え方を示したものです。(学校再編は決定事項ではありません。)

今回の説明会は、この文書の内容を市民の皆様に説明するとともに、皆様から意見や質問を直接聞き、また皆様とともに考える機会とするものでした。

まず、子どもの人口減少についてです。
子どもの数は1985年がピークで7,437人ですが、今から5年後の2030年には、半分以下の3,418人と推計しています。(ただし、推計よりも実際の人口減少は緩やかです。)

現在の小・中学校10校は、ピーク時の人口に対応できるよう整備されてきました。


国は「公立小学校・中学校の適正規模・適正配置等に関する手引 ~少子化に対応した活力ある学校づくりに向けて~」の中で、学校の規模について言及しています。
→「児童生徒が集団の中で、多様な考えに触れ、認め合い、協力し合い、切磋琢磨することを通じて一人一人の資質や能力を伸ばしていくという学校の特質を踏まえ、小・中学校では一定の集団規模が確保されていることが望ましい。

また、学校教育法施行規則では、小・中学校の規模の標準を1校当たり12学級から18学級とした上で、地域の事情により変更を可能としています。

こうした人口減少や国の基準など、さまざまな要素を踏まえ、羽村市教育委員会は小学校2校・中学校2校が適正な規模であるという考えを示しました

しかし、小学校をいきなり2校に減らすと、しばらくの間、学校の規模が大きくなってしまう、という指摘もあります。

これに対して教育委員会は、「再編により統合した学校が、さらに10年後に別の学校との統合を余儀なくされる事態」を避けたいと考えているようです。(令和6年12月定例会答弁より)

今回の説明会では「これからの羽村市立学校の在り方について」に沿って、学校の現状や学校再編によるメリット・デメリットが示されました。

市民の皆様からは、「通学距離が伸び、登下校が心配」「学校を減らさずに少人数学級で運営すべき」など、さまざまな意見・質問がでました。
どれも理解できる内容であり、市民の切なる声であると感じます。

一方、羽村市が今年度実施した「公共施設に関するアンケート調査結果」では、学校再編に関して「積極的に統廃合するべきである」と回答した人が20.7%、「統廃合は必要であるが、最小限度にとどめるべきである」と回答した人が63.2%と、多くの方は学校再編が必要であると考えていることもわかります。

今後は市民一人ひとりが異なる考えを持っているという前提に立ち、時間をかけて意見を集約していかなければなりません。(これが一番大変ですが重要ですね。教育委員会だけでなく議員も同様です。)

学校再編について、唯一の正解は存在しません。
学校を減らしても維持しても、メリット・デメリットは存在します。

もし学校再編をするならば、デメリットの部分をいかに減らすかが重要です。
例えば、登下校の安全確保については、多くの保護者が心配します。
私はこれまでの議会で、ICタグを活用した市民参画の見守り活動を提案してきましたが、教育委員会もそうした具体的な解決策を示していく必要があります

また、「児童・生徒数の減少」が耳目を集めますが、私は「学校施設の老朽化」も大きな課題であると思います。

人口増加期に作られた画一的な学校施設は、令和の時代に求められる教育環境に対応できなくなってきています。
インクルーシブ教育実現のハードルにもなりかねません。

そこで、学校再編をするならば、学校施設をどう整備していくかということも、考える必要があります。
新たに新築・改築するのか、内部の改修だけで済ませるのか、何もせずそのまま既存の建物を使うのか・・・
さまざまな選択肢が考えられます。

このことについて、私は今回の議会で教育委員会と議論しましたが、現状教育委員会は具体的な考えを持っていないとのことでした。
学校再編は決定事項ではないですし、公共施設の一つである学校のことを教育委員会だけでは決められないため、話せないことも多いのだと推察します。
しかし、仮のことであっても、教育委員会の想いを語ってほしかったと思います。

市や教育委員会は、引き続き皆様の意見を集めています。
ぜひ、「これからの羽村市立学校の在り方について」をご一読いただいた上で、皆様のご意見をお寄せいただければと思います。

意見募集ページ→リーフレット「これからの はむらの学校(学校再編)」 | 羽村市公式サイト (ページ下部に意見募集フォームがあります。)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です