東京都主催「第7回ボランティアを応援するセミナー」への参加

皆さんこんにちは!桜沢ひろとです。
タイトルのとおり、昨日開催の「第7回ボランティアを応援するセミナー」に参加してきました。
今回のテーマは、「デコ活アクション~森も街もみんなで美しく~」です。
環境ボランティアの方々の活動紹介やボランティア活動の魅力などについてお話があり、気張らずに楽しんで聞くことができました。

デフリンピック(耳が聞こえないろう者のためのオリンピック)のバッジもいただきました!
デフリンピックは来年(2025年)東京で開催されますので、機運醸成に努めたいと思います。

さて、「環境ボランティア」と聞いて「ゴミ拾い」を最初に想像する方が多いと思いますので、ゴミ拾いに関する話を紹介します。
【ボランティアセミナーでの話】
〇ゴミ拾いをすると幸福度が上がるというデータがある。
〇ゴミ拾いを過度にやっても幸福度の上昇にはつながらないので、気負わずにやれるときにやることが大事。
〇人間は普段生活するだけで、知らないうちに多くのゴミ排出している。
 歩くだけで靴底のゴムは削れ、マイクロプラスチックを発生させている。
 化学繊維の服を洗濯すれば、マイクロファイバーが下水へ流れる。
 これは生活する上で仕方のないことだが、年1回・1時間ゴミ拾いをすれば、自分が知らないうちに排出したゴミの量を簡単に回収できる。
〇ゴミ拾いSNS「ピリカ」というものがある。

ほかにもたくさんのお話を伺い、多くの気づきを得ました。
今後もこうした機会に積極的に参加し、自己研鑽や議員活動に活かしていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です