酷暑のなか

皆さんこんにちは!桜沢ひろとです。
記憶の限りでは一番厳しい夏のような気がします。
どうかお体にはお気をつけください。

さて、更新が滞っていましたが、最近の出来事を報告します。
7月18日
羽村・瑞穂地区給食組合議会の研修がありました。神明台にある給食センター施設の見学、給食の試食、職員との意見交換を行いました。
もともと私が子どものときにも羽村の給食に不満はありませんでしたが、大人になって改めて給食を食べてみて、質の高さに驚きました。
職員は「どうしたら子どもたちが食べてくれるか」を常に考えながら、一つひとつ丁寧に作っています。
現在の給食センターは施設が古く、空調設備なども不十分な状況です。
職員がより良い環境で働けるよう、後押ししていく必要があると考えています。

7月24日
市役所にてエコネットはむらによる節電所の展示を実施しました。
(エコネットはむらの会員として参加しています。)
今回は持ち運び可能な太陽光パネルを中心に展示しました。
蓄電池とセットで家庭に用意すれば、災害による停電時にも安心です。
日常生活でも蓄電池に充電しておけば扇風機、テレビ、除加湿器等さまざまな家電に使用することができます。
また、持ち運び可能な太陽光パネルは、キャンプなどのアウトドアでも活躍します。
立ち寄ってくれる方からは、「ここで太陽光パネルとかLED電球を買えないの?」とおっしゃる方もいるのですが、残念ながら販売はしておりません・・・
本当は電気業者さんに来てもらって、市民の相談に乗ることができればいいのですが・・・
来月の展示では太陽光パネルを利用して何かできないかと検討中です。
詳細が決まりましたらお知らせします。

7月26日
青梅市S&Dたまぐーセンターで開催された特別支援教育講演会に参加しました。
テーマは通常学級での特別支援教育ということで先生向けの話ではありましたが、専門外の人にもわかりやすくお話してくださり、とても勉強になりました。
明日(28日)は都立羽村特別支援学校で、8月1日はプリモホールゆとろぎで特別支援教育講演会が開催されますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。


市役所では、さまざまな審議会・会議が開催されています。
可能な限り傍聴し、市の現状を勉強していきます。

酷暑のなか” に対して1件のコメントがあります。

  1. ヨコヤマユウジ より:

    お疲れ様です。お世話になります。
    先月行われた『羽村・瑞穂町給食センター運営審議会?』にて、来年度以降の給食費増額の案が提案され、来る9月6日に再度、採択を含めた意見交換会が行われます。

    こういう会議帯が市内のPTAなどが参加しているのをご存知ですか?

    美味しい給食を守るためには増額もこのご時世を考えれば仕方のないことかもしれませんが、世帯あたりのお子さんが多いご家族には負担にもなります。
    子ども手当などの給付もありますが、それとは別問題です。
    羽村は財源が厳しいので、給食費の無償化などはとうてい難しい問題ですが、義務教育期間の授業料以外の教材費・移動教室や修学旅行などの補助費の減額もある中で、さらなる市民への負担は、納税している意味があるのか問うてしまいます。

    たまたま投稿していました話題が給食に関してなので、コメントさせていただきました。私も長年PTA本部役員として関わってきたので、どこかで問題を発信したいと思っていました。

    やぶから棒で突然お話しすることでも、また初めての返信でお話しすることでもないのは承知ですが、せっかくなのでいろいろな視点を、若手議員さんには知っていただいてほしいです。

    何かお聞きしたいことがありましたら、栄小までご連絡ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です